JAXA宇宙科学研究所 スペースチェンバー専門委員会 委員に就任
本研究室の上野一磨准教授が、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所(ISAS/JAXA)におけるスペースチェンバー専門委員会委員を務めることになりました。 本委員会活動を通じて、知見を社会に還元し、宇宙工学分野の発展に一層 […]
JAXA宇宙科学研究所 スペースチェンバー専門委員会 委員に就任 Read More »
本研究室の上野一磨准教授が、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所(ISAS/JAXA)におけるスペースチェンバー専門委員会委員を務めることになりました。 本委員会活動を通じて、知見を社会に還元し、宇宙工学分野の発展に一層 […]
JAXA宇宙科学研究所 スペースチェンバー専門委員会 委員に就任 Read More »
2025年8月20日から22日の期間、JAXA宇宙科学研究所にてMPDスラスタ実験(MPD#02) を実施しました。今回の実験期間では、2つの大型実験設備を利用し、静岡大学のスラスタ実験と工芸大のスラスタ実験を並行して実
JAXA実験設備でのMPDスラスタ実験実施(2025年度MPD#02) Read More »
2025年7月31日から8月8日の期間、JAXA宇宙科学研究所にてMPDスラスタ実験(MPD#01) を実施しました。当研究室からは修士2年の学生1名が共同利用研究員補として参加しました。
JAXA実験設備でのMPDスラスタ実験実施(2025年度MPD#01) Read More »
東京工芸大学広報誌「えんのき」 No.128 2025 夏号 のKOUGEI TOPICSに「工学研究科2名がJAXA宇宙航空研究開発機構の共同研究に参加」が掲載されました。 これは当研究室が進める次世代電気推進の共同利
広報誌「えんのき」2025年夏号に掲載 Read More »
8月2日(日)、本学キャンパスで毎年行われている小中学生向け科学講座 わくわくKOUGEIランドにて、「作って飛ばそう水ロケット!」を実施しました。 ロケットの仕組みを学んだ後、ペットボトルロケットを組み立て、中庭に向け
「作って飛ばそう水ロケット!」わくわくKOUGEIランドを実施 Read More »
7月20日(日)、工学部オープンキャンパスが実施されました。 当研究室は、研究室を公開し、宇宙環境模擬装置(真空チャンバ)を見学いただきました。 次回、第3回も公開予定です。
第2回オープンキャンパスにて研究室を公開 Read More »
県立平塚江南高等学校にて「宇宙電気推進の技術」というタイトルで出前授業を実施しました。受講してくださった生徒の皆さん、ありがとうございました。当日てきなかった質問や見学はいつでもお受けしています。
県立平塚江南高等学校にて出前授業を実施 Read More »
JAXA宇宙科学研究所 2025年度スペースチェンバー共同利用に共同研究3件が採択されました。 本研究テーマに関わる当研究室の学生は、所定の承認プロセスを経て、次のように実験に参画します。・学部生: 指導教員帯同の下、補
JAXA宇宙科学研究所 2025年度共同利用に共同研究3件が採択 Read More »
「メンバー」に、2024年度の学部卒業および進路、2025年度のメンバーを反映しました。「一緒に研究」に、2025年度の内容を反映しました。
「メンバー」&「一緒に研究」ページを更新 Read More »
3月24日(月)に2024年度学位授与式が厚木市文化会館で行われ、工芸大上野研2期生の4年生8名全員が学位を取得しました。その後、本厚木のホテルにて同窓会・後援会による祝賀会が行われました。 ご卒業の皆様、おめでとうござ
2024年度学位授与式&祝賀会が行われました Read More »